よくみる

よくみることを よーくみると よくみえる

自然農のお米作り2年目スタート

山で暮らしていると春〜夏は忙しい

いなか暮しの知恵や経験をつめばつむ程
やれることが増えてくる

それだけ山の恵みが多いので有り難いことだけど

欲張って色々手を出し始めると
やることに追われてくる

そんな日常の一つで始めたお米作り
軽い気持ちで
狭い範囲ならできるかなと思ったが
やるとなると理想だけは高く持ち
「自然農でやりたい」
となった

去年は川口由一さんのところへ勉強に行ったりと
自然農のお米作りを実践してみた

yokumiru.hatenablog.com


結果
去年の収穫はわずかばかりだった

はじめから上手くいくことはないよね〜
といっても収穫が少なすぎた

f:id:Yokumiru:20200714183245j:plain

お米の生長を観察しながら
周りの田んぼと比べて原因を探っていた
思い当たる一番の原因は田んぼに水がたまらなかったからだった

いくら水をいれてもウチの田んぼは水が溜まらなかった
本来なら苗一本から何本にも分けつするはずの稲が
ほとんど分けつせずそのまま稲刈りの時期を迎えた

しかも僕たちがやったのは川口さんに習って
一本の苗で植える方法だから
一本だけに実ったお米の収穫

そりゃ収穫少ないですよね

言われている通りやったつもりだったけど
こんなにも水が溜まらないもんなんだなぁ

周りの田んぼと比べると
草ぼうぼうで
不耕起でやってるから畑みたいな田んぼだった


ん〜
水さえ溜まれば

今年は水を絶対溜める田んぼにするぞ と
意気込んで冬から畦作り 水路作りを始めた

春田植え直前になり
去年の倍以上ある畦と水路を作りしっかり畦塗りをして
水を溜めてみようとしたが
これがまた溜まらなかった

f:id:Yokumiru:20200714183413j:plain

やっぱり
田んぼの土を田植え前にこねる
「田起こし」や 「代かき」 は
意味があってやってるんだなぁ

と当たり前のお米作りの方法を素人が学んだ一年だった

でもなんで川口さんの田んぼは水が溜まり
長年の草の亡骸であんなにも沼のようになっているんだろう

f:id:Yokumiru:20200714183455j:plain

僕たちが目指していたのはまさにあの沼のような田んぼだったはず

今のところ
土や土地の作り方が地域で全く違うからだと推測している


川口さんの田んぼは奈良の平野にある田んぼで畦も太くしっかりしているし
周りに高低差がないので地形も安定している
きっと土質も違うだろう

f:id:Yokumiru:20200714183519j:plain


一方で僕が住む集落は山間部の小さな田んぼ
隣の田んぼとは全て高さが違う
イワユル棚田のような作りなので

水が側面の岩の隙間や下へとピャーピャー抜けているのだ

田起こし代かきは雑草を抑える為や
土を整形するためにもやるみたいだが
ここら辺の地形では
水が抜けない為に不可欠な方法なんだと一年やってみてわかった

「山間部の土地・棚田のようなところでは不耕起栽培で田んぼが作れないよ」
実は地元のおじさんたちにも言われていたことだったが
僕はそれでも不耕起栽培をやりたかったから最後まであきらめなかった

今年も畦を太くしてしっかり塗って横から抜けるのを抑えれば
水が溜まるのではと思って挑戦したが
やっぱり下に水が抜けるみたいで断念した

f:id:Yokumiru:20200714183720j:plain


やっぱり土地の力にはかなわない
地盤改良をして底を粘土質の土を入れて側面をコンクリートで固めればできなくなはいだろうけど
そこまでする不耕起栽培にワクワクしない
それならば土地に合わせて耕して作る方がいい
と切り替えて
田をたたいた(田起こし、代かきをした)

f:id:Yokumiru:20200714183741j:plain

去年水が入らなかった田んぼは固くなり少し耕しただけではなかなか水が溜まらなかったけど
何度か耕すことによってなんとか普通の田んぼのように水が溜まるようになった

f:id:Yokumiru:20200714183754j:plain

これでやっとスタート地点に立てそうだ

f:id:Yokumiru:20200714184113j:plain

(つづく)